このブログは、慶應義塾大学メディアコミュニケーション研究所の金正勲ゼミのメンバーによるブログです。

水曜日, 6月 28, 2006

小林祐子さんのResume

1.要約
右脳と左脳の働きの違い
左脳は順序良く推論し、詳細の分析能力に秀で、連続的に処理し、文字通りの解釈をする。
(連続的、逐語的、機能的、分析的)
右脳は総括的な思考をし、感情の表現の理解に優れ、文脈、全体像の把握、を扱う。
(比喩的、美的、文脈的、統合的)

左脳主導思考から右脳主導思考へ
右脳は左脳に比べていくらか劣っているという誤解が存在しているが、それは誤りである。

今までは右脳主導思考よりも左脳主導思考の方が高く評価されてきた。
しかしの状況もかわりつつある。これまで軽視され、顧みられないことが多かった右脳型の能力、芸術的手腕・他人との共感・長期的視野・超越したものを追及する能力、が重要視されてきている。

⇒なぜこのような変化が起こってきているのか?

変化の原因
原因は豊かさ、アジア、そしてオートメーションにある。
①豊かさ
社会・経済・文化生活の「豊かさ」
⇒物がひしめきあった市場の中で、美しさや精神性、感情といったものに、より大きな価値が見出されるようになった

②アジア
ナレッジ・ワーカーの登場
⇒彼らに出来ないようなレベルの仕事(右脳型能力による仕事)をする必要性が出てくる

③オートメーション
機械により人間の左脳的能力による作業は代行されるようになってきている
⇒機械に代行出来ない能力、右脳型能力が必要になってくる

「コンセプトの時代」の到来
1 農業の時代
2 工業の時代
3 情報化の時代
そして今日、「情報化の時代」から「コンセプトの時代」へ

「情報化の時代」を引っぱってきた「左脳的」能力は今後も必要だが、これからの世の中で大きく飛躍できるかどうかは「右脳的」な特質が重要な要素となってくる。

2.感想
自分もこれからの時代はこういう考え方が重要になると思う。しかし、これは日本人が一番苦手とする考え方だと思う。 でも理論や理屈で解決しようとすることがビジネスで、感性や感覚はなおざりにしてきた。いや否定してきたとさえ言えるかもしれない。 それを知っていて訳者、大前研一氏は警鐘の意味で絶賛しているのかもしれないが、そういう背景のある日本のビジネス界に刺激を与えるほどのインパクトは感じられない。こういうことを感じて理解している人にはとても刺激に なる本だと思うし、この本に書かれていることは今後のビジネスで、 重要なことだと思う。ここに書かれている事を理解しなければ、日本のビジネスはいつまで経っても世界をリードするような新しい考え方を発信することが出来ないだろうと、思った。

3.議論
・「コンセプトの時代」の次には何がやってくるのか?