このブログは、慶應義塾大学メディアコミュニケーション研究所の金正勲ゼミのメンバーによるブログです。

土曜日, 12月 13, 2008

12月12日のゼミの感想

【金融危機プレゼン】
「人と被らない」だけが唯一のルールだった今回の金融危機に関するプレゼン。
見事に誰も被りませんでしたね。
同じテーマを扱うにしても、一人一人違った切り口でとても興味深かったです。

ゼミ後は久々に全学年が集合した打ち上げ。とても楽しかったです。
2期生の元気のよさには圧倒させられました(笑)

【今後について思うこと】
設立してまだ3年目の金ゼミ。
1期生は1期生の、2期生は2期生の、そして3期生は3期生のそれぞれのカラーがあって、今後もどんどん進化していくのだろうと思います。
まだまだ手探りの部分もありますが、自分たちのステージを上げていこう!という意欲が私たち金ゼミ生にはあります。私としては、今、そう思っているように卒業後も「私は金ゼミだったんだよ!」と胸をはれるようなゼミを後輩たちに築いていって欲しいです。

来年度の代表選出に関してですが、ゼミ代については、「自分自身に無理を課せる人」、そしてその分、副代表については、そうしたゼミ代やその下で必死になるメンバーをサポートできるような、「一歩引いて全体を見渡せることのできる人」がいいと思います。
ゼミ代を中心に、ゼミ生1人1人が自分で自分のハードルを上げていくことができるような環境に金ゼミをしていけたらいいですね。

水曜日, 4月 25, 2007

web進化論:論点

約1年ぶりに読んだweb進化論。
メディア融合?web2,0??そんな言葉をほとんど聞いたこともなければ詳しく知りもしなかった1年前。
当時は、この本の中に書かれている内容にピンとせず、それでもってただただ「すごいことになりそうだぞ!」と興奮したものでした。

それから1年、今はこの本のテーマ・事柄が確実に私たちの身近なことだと確信する一方で、それらについて、より冷静に考えるようになっている自分がいます。

以下、木曜日に議論したい点です。

・チープ革命がもたらした「誰でも表現できるようになった」、「開かれた可能性」…は真実か?
~新規参入が困難で未だ強い権力をもつ日本のマスメディアについて。

・従来、機密情報であった独自のソフトウェア。オープンソースとして公開する側にとってのメリットは? ~無償サービスが意図するものについて。

・見知らぬ人同士の価値の創出「マス・コラボレーション」について今後も拡大するか?
~ネットに向かって能動的知的活動を行なう人が果たしてどれだけいるだろう。

ラベル:

火曜日, 4月 17, 2007

ブログ移転のお知らせ

金ゼミのBlogは2007年4月16日以降

こちら

に移動しました。

このBlogの更新は終了します。(多分)

土曜日, 4月 14, 2007

NC 電子マネー花盛り

小林さんの代理投稿です。


■「電子マネー花盛り」■
朝日新聞4月7日朝刊

■要約■
4月23日からセブン&アイ・ホールディングズが「nanaco」を、イオンが「WAON」という電子マネーを発行する。また、首都圏ではPASMOが3月にスタートした。現在主なコンビニ・スーパーで使える電子マネーはEdy、Suica、Pasmo、iD、smartplus、QUICKPay、などが存在し、電子マネー競争の過熱化で、使うたびにポイントがつくなど、それぞれサービスを実施している。電子マネーは今後、一つのインフラとして重要なものになりそうだ。

ちょうど1年前の最初のNCにも電子マネーに関する記事を扱った(たしか、ゆっこが)と思い、記念(?)なので再び選んでみました。電子マネーを発行する会社が、いかに多くの利用者を取り囲めるか、と色々なサービスを展開していますが、どこで他と差別化できるかが、勝てるか否かのポイントになってくると思います。

金曜日, 4月 13, 2007

NC:ヤフーとグーグル、「Wii」にネット検索提供

まさに日の出ルールの元に動いています。

今週のNCです。

ヤフーとグーグル、「Wii」にネット検索提供

Wiiでネット検索できるということは、つまりテレビ画面でネット検索が出来るということですね。

今日のメディア融合政策論の授業内で中村先生がおっしゃっていたこと(「アメリカではWiiでYoutubeに接続して日本制作のコンテンツを見ている」というようなことだったかと思います)を思い出しました。

また、Google視点で見ると今回のネット検索提供は今までのビジネス展開とは一味違っているようにも思えます。

Googleの収益拡大の本質を「広告掲載の“場所”を拡大し、そこによりユーザーに適した広告を掲載することで広告収入を増加させること」であるとすると、今回のケースは広告掲載の“場所”の拡大ではなく、広告閲覧機会の増加を狙ったものであると考えられます。

Googleのmissionである「Google 独自の検索エンジンにより、世界中の情報を体系化し、アクセス可能で有益なものにすること」をここに置き換えていけば、アクセスのアプローチの方法をより拡大していこうということになるのでしょう。

木曜日, 4月 12, 2007

NC: 4/16 NYTimes 

NY Times 2007.4.11
"Where on the Web is Matt Lauer?"

【要約】
"Today"というTV番組で、キャスターが世界中のどこかからリポートするというコーナー(”Where in the World Is Matt Lauer?”)が1998年から不定期で行われている。NBCは、はじめてこのコーナーをプロモーションするための単独のサイトをつくった。過去のこのコーナーの動画を公開し、視聴者が参加できるコンテスト(動画を投稿し、旅行を獲得する懸賞)も設けられている。そして、このPRサイトを広告するためにキーワード連動型広告を出稿している。

特徴的なのは、この番組のPRサイトを、ヒュンダイという自動車会社が2500万ドルで独占的にスポンサーしていること。"Today"という番組が一種のブランドとして機能しているとNBCのプロデューサーは指摘している。NBCでは、有力な番組をインターネットでも活用し、新しい価値を生み出していく方法を模索しているという。

ヒュンダイの広告費は年間およそ60億円。そのうちインターネット広告の割合は2006年の2.5%から2007年には10%、2008年には20%に達する予定。自動車を買う人のうち8割が事前にネットで調べるという調査結果もあるとのこと。

【感想】
ネットの広告費が増えていく中で、TV局が今後も広告費を確保すると同時に、自分のコンテンツの視聴者を確保する手段として、面白い試みであると感じた。特に、今回のように番組にストーリー性がある場合、自然に広告として機能する可能性があると考えられる。
アメリカでは、TVチャンネルが多く、競争が激しいこともあり、コンテンツを積極的に活用し、さらに利益を生み出そうとする試みが多い。NBCもインターネット上で過去の番組が閲覧できたり、その動画をブログに貼り付けられるようにしていたりする。これに対して、日本では、コンテンツを守ろうという意識が先行しており、それを今後どのように新たな価値に転換していくかは二の次と感じられる。

【論点】
・TV局のネット戦略について(アメリカと日本の違い)
・TV番組にとって「視聴者参加型・双方向」というのは重要であるのかどうか


●4/5の記事ですが、TVとネットの関係性を考える上で、こっちのTivoの記事も面白いです。
インターネット上の情報もTVスクリーンで自由に見られるようになり、ますます相互の垣根が低くなっていく方向性です。従来のTivo対CATV局のset-top boxという構図から、「視聴者との接点(attenition)を得られるところが勝ち」になるのでしょうか。

ラベル:

NC:4/16 読売新聞「Second Life」

─新期生の皆さんへ─
NC初回なので、代表から説明もあったと思いますがいくつかおしらせです。
電子ジャーナルのデータベースはkeio.jpから閲覧できます。全文はデータベースで見てください。(ゼミ時に記事のプリントは配布します)
また、記事を読んで議論したい点やよくわからない点などをあらかじめ調べておいてからゼミに臨むとよい議論ができると思います。

-------------------------------------------------------

読売新聞 2007. 04. 08  東京朝刊 三面
「急成長するネット世界「セカンドライフ」 企業も注目」

─要約─
 欧米を中心に約500万人が参加するインターネット上の仮想世界ゲーム「セカンドライフ」(リンデン・ラボ社)が、夏には日本版ソフトも登場することとなった。
 セカンドライフでは「リンデンドル」という仮想通貨が流通しており、米ドルと交換できる(変動制)。セカンドライフでは19億LD(700万ドル相当)以上が流通している。
 個人や企業は、リンデン社から仮想世界の「土地」を購入したり、他の利用者から買って、様々な街を開発している。トヨタ等の大企業がPRの一環として土地や建物を持っている。
 一方で、仮想通貨は米ドルとと交換可能なため、仮想通貨を奪う詐欺や不正取引などが問題となっている。米議会は個人や企業が得た仮想通貨を資産とみなすかどうかなど、課税ルールの検討を始めている。

─感想─
 私もつい最近SLを体験しました。SLはもはやゲームの領域ではないです(地球の歩き方ならぬSLの歩き方といった本までありました)。PRとしてSLに企業名をだして建物をつくる企業が増えてきています(それを相手としたSL内で不動産業をおこなう企業もあるそうです)が、真剣に取り組もうとすると2000万円はかかる(?)といった噂もききました。
 オンラインゲームでもよくある話ですが、アイテムを騙し取られたなどずいぶん前からバーチャル世界は治外法権といった感じでした。いまさら騒ぐのは遅いのではないかと思います。
 現在英語版のみなので日本人ユーザーはあまり多くなさそうですが、日本版が始まるからには日本も法整備をすすめていかなければならないでしょう。また、SLが拡大していく上で誰が監視をするのかといった問題もでてきそうです。

─議論点─
・SLビジネスは今後どのようになっていくのか
・法整備と監視は誰がどう行っていくのか
(・SLは日本人になじむのか?)

─おまけ─
 SLについてのちょっと面白いコラムをみつけました。
バーチャルでギブソンのレスポールを買ったところで自分は弾けないじゃないかと思いましたが、それはアバターにかわいい服を着せてやりたいというような心境と同じでしょうか。人って不思議です。

金曜日, 3月 30, 2007

金ゼミに関してよくある質問集

新学期が近いという事で、金ゼミに関する質問がくるようになりました。
その中で、よくある質問をまとめてみました。


Q1)金ゼミで研究する為には、どうすればいいのですか?
A1)金ゼミで研究する為には、毎年12月中旬に行われる、メディア・コミュニケーション研究所の入所試験に合格しなくてはいけません。
入所試験に関しては、事務室のページをご参照下さい。

Q2)金ゼミのゼミ生の人数構成を教えてください?
A2)2006年度は、男4人 女6人/文学部1人 法学部法律学科1人 法学部政治学科4人 商学部3人 総合政策学部1人でした。

Q3)金ゼミはいつ活動しているのですか?
A3)通常のゼミは、毎週月曜日の5限(16:30~)から三田で開講しております。終了時刻は毎回異なりますが、終電がなくなるという事はありません。(笑)
また、みんなで集まる月曜日以外に、メーリングリストやブログなどを利用して、オンラインでも活動しております。
ゼミ担当教官の金正勲先生が担当されていらっしゃる、「クリエイティブ産業政策フォーラム」のお手伝いをすることもあります。(年数回)

Q4)通常のゼミの時間以外ではどのような活動を行っているのですか?
A4)2006年度は

・新歓
・夏合宿(2泊3日:河口湖)
・三田祭論文発表
・企業訪問
・クリエイティブ産業政策フォーラムのお手伝い
・各種飲み会
・先生誕生日会
・クリスマスパーティー
・旅行
 等を行いました。
 
Q5)企業訪問について詳しく教えてください。
A5)2006年度は

・SONY Creative Center(原宿)
・フジテレビ(お台場)
・電通(汐留)
の3ヶ所にゼミの時間にみんなで伺いました。
また、上記以外に、
・日本テレビ(汐留)
・テレビ朝日(六本木)
・バンダイビジュアル(新橋)
・Google(Mountain View)
・Oracle(San Francisco)』
等へ、ゼミ生が独自に企画して訪問しました。
訪問したい企業があれば、どこにでも行けると思います。

Q6)ゼミの時間にはどのような活動をしていらっしゃるのですか?
A6)輪読、News Clipping、三田祭論文中間発表、先生によるレクチャー等を行っております。

Q7)3年から金ゼミに入ることは可能ですか?また、その場合不利な点はありますか?
A7)ゼミの運営としては、2年生も3年生も差を付ける事はしません。
また、既に1年間研究した2年入所の3年生とは、知識の面で差があるかもしれませんが、直ぐに陳腐になる知識より、金ゼミは、物事の考え方や概念的な事を重視しているので、知識の差は問題ではありません。
つまり、各々の努力次第ということでしょう。

Q8)よく金ゼミはエグゼミと聞きますが、実際どうですか?また、エグさに見合う達成感は得られますか?
A8)ゼミ生自身はエグゼミとは思っていませんが、エグゼミらしいです(笑)
ただ、先生の言葉を借りれば、

『エグゼミにするのは、皆さんの無限なポテンシャルを信じているからです。ポテンシャルをポテンシャルのままで終らせず、きちんと具現化できるようにするためにはそれに見合う努力が(学生側にも教員側にも)必要なわけで、その結果が「エグゼミ」であればそれは嬉しいことです。』

との事です。
メディアコムの入所試験を通過された方でしたら、さほど問題は無いと思いますが、ミスマッチが無いように、ガイダンス期間に十分に考慮してください。

Q9)オタクはいますか?
A9)自称オタクは2人いますが、みんなと仲良くやっております。

Q10)Subject:かなり寂しいです。
A10)Spamメールはお断りしています。


何か質問がありましたら、遠慮なく掲示板に書き込んでください。