このブログは、慶應義塾大学メディアコミュニケーション研究所の金正勲ゼミのメンバーによるブログです。

木曜日, 10月 26, 2006

News Clipping

今回も英語でいきます。
今回は軽いものを。

Hollywood agency devotes team to Web video stars
The New York Times / October 25, 2006

One of the top talent agencies in Hollywood has created an online unit devoted to discovering skillful new creators of Internet content - particularly video - and finding work for them in Web-based advertising and entertainment, as well as in traditional media.

The move by the United Talent Agency amounts to a bet that Web video is on a growth curve similar to that of cable television a generation ago. It is also a return by core talent representatives in Hollywood to the sort of new-media business they tested, without great success, at the peak of the dot-com boom.

The goal this time, executives say, is not only to recruit the next generation of television and film writers and directors from the relative obscurity of sites like YouTube and Revver. It is also to help the major Web portals that are hungry for original content find the creative people they need - just as movie studios have long turned to talent agencies when looking for new directors, screenwriters and actors. ...
-----
ハリウッドの事務所が、オンラインビデオなどのCGMを見てクリエイターをスカウトするセクションを立ち上げたというニュース。
ドットコム・バブルのときの動きの再来と見ることもできるが、United Talent Agencyは、次なるケーブルテレビになると見込んでいます。
今回の目的はただ単に、次なるマスメディアの立役者を見つけるだけではなく、オンライン広告作成への起用や新しいコンテンツに飢えているポータルサイトとの契約も想定しているそうです。

-----
この記事、NYtimesの記事なのに、IHT(ヘラルド・トリビューン)にリンクが貼ってあります。
最近、なぜかNYtimesとIHTから、お互いのニュースが見られるようになりました。
私はレイアウトとか軽さがIHTの方が好きなので、NYtimesを見なくなる気がします。

これって、どういう契約・意図なんでしょう?
これについて、事情とかニュースを知ってる方は教えてくださいな。
CNETかどこかの記事で読んだ気もするのですが。。

英語版オーマイニュースにも飛べるようになっていて、新聞社のサイトなのにポータルのようになりつつあります。
最近各社は、ポッドキャストを行ったり、読者の声を載せたり、オンラインにも力を入れています。
独自色がなくなってしまうと、ブランドとしてはネガティブな効果もあると思うのですが、インターネットで区切ることはあまり意味が無いということなのでしょうか。
検索で欲しい情報が手に入るし、ワンクリックで他のサイトに行ける。
だから、自社のサイトを回覧ルートに入れてもらって、とにかくアクセスを増やすことを目的としているのでしょうか。
読者が投稿するコンテンツと違って、ニュースサイトで一番アクセスが増えても、ネットワーク効果は働かないような気がするのですが?
今回のNCはニュース自体よりも、こちらの事情の方が興味ありです。